岡崎にゅーすについて

岡崎にゅーすは2017年に開設された地域メディアサイトです。岡崎市を中心とした地域情報の発信を行なっております。ご用のある方はお問い合わせからご連絡ください。

※サイト記事内の情報は記事執筆時点のものとなりますのでご注意ください。また、サイト内の画像の転載,加工掲載,コンテンツのパクリは禁止とさせて頂いております。

岡崎にゅーす YouTube関連 不動産開発関連

JR岡崎駅現地調査!新しい玄関口がもたらす未来とは?!

岡崎にゅーす不動産部の小野ぶちょうです。

小野ぶちょう
今回はJR岡崎駅周辺の現地調査を行って参りました

かつては「通勤や通学のために利用する場所」というイメージが強く、駅を訪れる人々にとって“移動の通過点”にすぎませんでした。

しかし今、工事完了を経て大きく姿を変えたJR岡崎駅は、単なる交通拠点を超えて、暮らしを支える新しい複合拠点として注目を集めています。

本記事ではJR岡崎駅について深掘りしていきます。

過去のJR岡崎駅はいくつかの課題があった

かつてのJR岡崎駅は、利便性や安全性においていくつかの課題を抱えていました。

◾️雨の日の乗り換えは不便で、傘を差しながらの移動が必須

◾️車と歩行者の動線が交錯し、安全性に不安が残る

◾️駅そのものには“滞在したくなる魅力”が少ない

市民や利用者にとって「便利だけど、使いにくい」そんな印象が拭えない状況だったのです。

ペデストリアンデッキで街と駅が直結し、進化を遂げ始める

進化するJR岡崎駅周辺

1.車と人を分けた安心設計
動線を物理的に分離したことで、歩行者と車両が交錯することなく安全に移動可能に。
小さなお子さまからご年配の方まで、安心して利用できる駅へと変貌しました。

2.複合施設としての新たな役割
駅に直結する形で、3階建ての商業施設の開業が決定。物販、飲食、医療が入る予定。
これまで「移動のための駅」だった場所が、「暮らしを支える拠点」へと進化しています。
雨の日の待ち時間も、カフェでくつろいだり、買い物や診療を済ませたりと、駅で過ごす時間そのものが価値あるひとときに変わりつつあります。

3.都市計画と連動する利便性アップ
さらに駅南側では、都市計画道路柱町線(アンダーパス)が開通。
柱東二丁目交差点付近の高架下道路整備により、西側からのアクセス性が飛躍的に向上しました。

令和元年10月1日に開通したペデストリアンデッキが、駅とバスロータリーを直結。

通勤・買い物の動線が格段にスムーズになりました。

さらにエスカレーターとエレベーターを連動させたバリアフリー設計により、車椅子利用者やベビーカーを押す方も安心して利用できる環境が整いました。

未来のJR岡崎駅に期待できること

新しく生まれ変わった駅は、敷地1,000㎡・延床1,500㎡に広がる全9店舗の複合空間ができます。

駅前に行けば、移動・買い物・医療・憩い。

暮らしのさまざまな要素が完結するような場所へと成長しています。

JR岡崎駅前現地調査の動画はこちら!

 

小野ぶちょう
こちらはJR岡崎駅前を現地調査をした時の様子です!

最新の状況をぜひご覧くださいませ!

ionmall


  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

小野ぶちょう

愛知県岡崎市康生出身、株式会社ココ住ム 代表。 一般社団法人不動産オーナー経営学院、デンソー、アイシンなどで様々なセミナー開催実績をもつ。不動産に関するあらゆるお悩みを抱える方の頼れるアドバイザーとして活動中。